整形外科について
整形外科は、骨・関節・筋肉・神経など運動器に関わる疾患や外傷を専門に診療する診療科です。肩こりや腰痛、関節痛など日常的な悩みから、骨折や捻挫、神経痛といった急性・慢性の外傷や障害まで幅広く対応します。
また、加齢や運動不足、生活習慣に起因する変形性関節症や骨粗しょう症といった病気にも対応し、予防・診断・治療・リハビリテーションを一貫して行います。当院では、患者さま一人ひとりの状態や生活背景に寄り添い、痛みの軽減と機能の回復を目指して丁寧な診療を心がけています。
日常生活に支障が出る前の早めの相談が大切です。
このような症状はご相談ください
- 肩こりや首の痛み
- 腰痛や背中の張り
- 関節の痛み(膝・股関節など)
- 手足のしびれや感覚異常
- 骨折や捻挫などの外傷
- 筋肉や腱の痛み・違和感
- 歩行時のふらつき・転倒
- 歩行時のふらつき・転倒
- スポーツによるケガや痛み
- 手指のこわばりや動かしにくさ
- 姿勢の悪化や猫背の進行
整形外科の主な疾患
腰痛
腰痛は、加齢、姿勢不良、筋肉の疲労、椎間板の変性など、さまざまな要因によって起こる症状で、国民病ともいわれるほど多くの人が経験します。急性・慢性の区別があり、軽度の違和感から動けないほどの激痛まで症状の程度は多様です。長時間の座り作業や重い物の持ち上げがきっかけになることも多く、原因に応じた治療が必要です。当院では、原因を的確に診断し、運動療法や薬物治療を組み合わせた総合的な治療を提供しています。
ぎっくり腰
ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、突然腰に激しい痛みが走り、動けなくなるような状態を指します。重い物を持ち上げた際や、くしゃみ、前かがみの姿勢など些細な動作をきっかけに発症することが多く、筋肉や靭帯の損傷、椎間関節の炎症が原因とされています。発症直後は安静と冷却が基本で、数日後から徐々にリハビリを開始します。当院では症状に応じて、鎮痛薬や注射治療、物理療法を行い、早期の回復を目指します。
肩こり
肩こりは、首や肩まわりの筋肉が緊張し、血行が悪化することで起こる症状で、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、運動不足などが主な原因です。痛みや重だるさだけでなく、頭痛や吐き気を伴うこともあります。特に姿勢の悪さが慢性化すると、首や背中にも悪影響を与えることがあります。当院では、肩こりの根本的な原因を明らかにした上で、ストレッチ指導や筋力トレーニング、物理療法などを組み合わせた治療を行います。
腱鞘炎(けんしょうえん)
腱鞘炎は、手首や指を動かす腱と、それを包む腱鞘との間で摩擦が生じ、炎症が起こる疾患です。パソコンやスマートフォンの使用、子育てや家事、スポーツなどで手や指を酷使することが原因になります。特に「ドケルバン病」や「ばね指」は代表的な腱鞘炎のひとつです。放置すると動作時の痛みや引っかかりが悪化し、日常生活に支障をきたします。当院では、安静指導・装具療法・消炎鎮痛薬の処方・注射などを組み合わせて治療を行っています。
変形性膝関節症
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減ることで炎症が起き、痛みや腫れ、こわばりなどが生じる疾患です。特に中高年の女性に多く見られ、歩行や階段の上り下りが困難になることがあります。進行すると関節が変形し、日常生活に支障をきたすようになります。治療は、体重管理や筋力トレーニング、薬物療法、関節注射などの保存療法が中心ですが、症状が進行した場合は手術が検討されることもあります。
変形性股関節症
股関節の軟骨が加齢や先天的な要因で損傷・変性することにより起こる疾患です。股関節に痛みや動かしづらさが出るのが特徴で、歩行時の違和感や、長時間立っていることが辛くなるといった症状が見られます。特に40代以降の女性に多く発症し、進行すると関節の変形が進んで可動域が制限されます。早期発見と保存療法で進行を抑えることが可能ですが、重度の場合は人工関節置換術も選択肢になります。
腰椎椎間板ヘルニア
背骨の椎間板が飛び出して神経を圧迫することで、腰やお尻、脚にかけて鋭い痛みやしびれを引き起こす疾患です。長時間のデスクワークや重いものを持ち上げる動作、スポーツなどが引き金になることがあり、20代から50代に多く見られます。軽度であれば保存的治療(リハビリや薬物療法)で改善しますが、強い神経症状が出る場合は手術が必要となることもあります。
頚椎症
首の骨や椎間板が加齢などで変性し、神経や脊髄を圧迫して首の痛みや肩こり、手のしびれなどを引き起こす疾患です。パソコン作業が多い現代社会では、若年層にも増えている傾向があります。軽度であれば姿勢改善やストレッチ、薬物療法で症状を和らげることが可能です。神経の圧迫が強い場合には、外科的治療も検討されます。早期の診断と対処が重要です。
五十肩(肩関節周囲炎)
五十肩は、肩関節の炎症により痛みと可動域制限が生じる病気で、40代〜60代に多く発症します。日常生活では「腕が上がらない」「後ろに手が回らない」といった症状が顕著です。原因ははっきりしていませんが、加齢による組織の劣化や血流低下が関与するとされています。時間の経過とともに改善することが多いですが、痛みの緩和と可動域維持のためにリハビリや注射などの治療が行われます。
骨粗しょう症
骨の密度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。高齢者、特に閉経後の女性に多く見られます。初期には自覚症状がほとんどないため、背中が曲がる、身長が縮む、軽い転倒で骨折するといった形で気づかれることが多いです。治療には食事療法、運動療法、薬物療法などがあり、早期発見による予防と管理が重要です。定期的な骨密度検査が推奨されます。
外反母趾
足の親指が内側に曲がり、付け根の部分が外側に突き出すことで痛みや炎症を起こす病気です。ハイヒールや幅の狭い靴を長年履き続けたことが原因になることが多く、女性に多く見られます。初期は靴擦れ程度の違和感ですが、進行すると歩行が困難になり、他の足指にも悪影響を及ぼすことがあります。症状に応じて装具療法や足底板、手術療法が選択されます。
スポーツ障害(野球肩、テニス肘など)
スポーツによる繰り返しの動作や負荷によって、筋肉・関節・腱などに慢性的な炎症や損傷が起こる疾患です。野球肩やテニス肘、ジャンパー膝などが代表的です。競技により負担がかかる部位が異なり、早期の治療とフォームの改善が不可欠です。当院ではスポーツドクターの視点から、パフォーマンス維持と再発予防を重視した診療を行っています。